作成日:2021/01/01
年末年始の過ごし方と家での居場所
皆さん年末年始をどう過ごしていますか?
友人たちに聞いてみたら、
午前中に神社にお参りし、
集まった家族みんなで ゲームやカラオケをして、食事して過ごすんだとか。
私は、休みの過ごし方がさっぱりわからず、自宅にいるより事務所にいる方が長くて、
それこそ、元旦の今日も出向いてから 実家に戻ったわけですが、
友人との話の中で分かったことがありました。
仕事ばかりしてしまう依存症ではないのかと思ったこともあるのですが、
一人っ子で幼い時から、母方の祖父母と暮らしていて、
居場所がなく、学校から帰ってきて近くの図書館で過ごしていたため、
休むというよりは本と一緒にいる、家以外の場所にいることが普通だったからだということです。
私の場合、幸いにも図書館が近くて夜7時までやってましたから 読み放題でしたし、
ウオータークーラーもありましたし、冷暖房完備で、特に困ることはありませんでした。
建築家の方のYouTubeを拝見する機会があり、そこで
家が好きになれない、ずっといられないという人は、
一度小さい時からの自分の家との関係がどうだったか調べてみてくださいと言っておられました。
まさに、家にあまりいない、休みの過ごし方が、
本を買い込んでしまったり、勉強ばかりしてしまったりというのは、
私の経験からも証明できそうです。
家時間を好きになる、家が居心地よくなるよう、楽しく過ごせる取組みをしたいです。
さて、家に居場所がない子供たちは今頃どうしているんだろう、
親御さんがかかわりを持てない関係の場合どう過ごしているんだろう
社会的養護施設の子どもたちは今の時期 親御さんのところに帰る子も多いと聞いています。
どんなふうに親子関係を作っているんだろう。
そんなことを考えています。